特別公演「Hand Shadow Show」
入間市内の小学校は、今日が修了式
影絵はもちろん、声もトークも歌も全てとても心に残りました。
という感想。
「TVで見たあとにチラシを産文センターで発見した。」
うれしいですね。
たくさんの動物たちが登場
なんと!リクエストにも応えてくれて
つくったことのない影絵もつくってくれました。
「友達と待ち合わせしてるんだ!きてるかな~」
遊び場やってるって意外と認識されているみたい。
工作大好き!
前回の続きをするからと作品を持ってきての参加。
神社の境内なので、部屋で工作。
外遊びもできて、行ったりきたり。
お昼ご飯は、野田わくわくこども食堂で
満腹だったみたいだね。
ごろごろ参加は16名でした。
0~3歳おやこの居場所「ぽちっこ」 西武地区センター
先週に作ったダンボールの家も持ち寄り1歳、2歳,3歳の女子でごっこあそび。取り合いもあるけど、子ども同士の会話が弾む。
母たちは子どもたちのあそびを見守りながら、幼稚園や習い事の話でもりあがっていました。
次回は3月27日(木)10:00~11:30
晴れたらお花見しながら外遊び。
幼稚園の兄弟姉妹も一緒にあそびましよう。
今日は、入間市健康福祉センター内にある子育て支援センターちゃーむで、わらべうたであそぼうをやってきました。
わらべうたのスペースに集まったのは10組ほどでしたが0歳児のおやこさんが多かったですね。
じーっとわらべうたの講師の顔をみているのは、5、6ヶ月くらいの子たちだったかな?
お顔をみると反応よく笑顏を返してくれるお子さんも。
可愛らしい場面が数々ありました。
10:30頃から集まってくれた親子さんと、
シフォン布を使って
♪じーじーばー♪をやりながら自己紹介をしてもらいました。
そして♪にーぎりぱっちりたてよこひよこ♪
ぴよぴよと、手の中からひよこがでてくるのですが、
みなさんの好きな動物も。泣き声合わせて
こいぬ、こぶた、そしてパンダ(^-^;(なんて泣く??)
前の日からの雪が降り続き、参加できなくなる人がほとんどかな?と心配したスタッフでしたが、2組の親子の参加がありました。
朝には、雪どけがすすみ、来れるようになった人もいて良かったです。
そして、来月には、幼稚園に通う日が重なってしまうため、この日で卒業してしまうRyoちゃん。
生後7か月の時から1年7か月の間、ほぼ毎月参加してくれていました。
今日はひな祭り、でも外は雪景色。
外は、ベチャ雪、雪遊びはできなくても、子どもたちは気分が弾んで室内でも元気いっぱいでした。
工作したり、トランプしたり、ドッチボールをしていると、ある男の子は上着を脱ぎ、半そでTシャツ1枚になってました。
鬼ごっこもすると、汗だくになりながら、「暑いからズボンも脱いで良いー?」とスタッフに聞いてきました。
いやいや~それは、さすがに( *´艸`)
スタッフもタジタジ。
子どもは、身体を動かし暑くなると外の風で体をさましてました。
スタッフは工作に夢中。
♪お内裏様とお雛様~二人仲良く♪ と、さくさくとトイレットペーパー芯から作ったお雛様完成。さすがです!!
次回のごろごろ東藤沢は、3月17日(月)15時~東藤沢地区センター大会議室です。
ごろごろ東金子スペシャル
13人の1年生から6年生までの小学生が、1時から4時までの時間をゆっくり過ごしました。
家電店、スーパーマーケットなどのお店屋さんから、カジノやビンゴ、マイカーやミニチュアキッチンなど・・・じっくり作り込んでいる人、作り物より材料使って遊びを広げる人。それぞれやりたいことを楽しんでいる光景。
よいこチャイムが3月から5時になったのでまだ帰らなくても大丈夫と、最後の最後まで片付けを手伝っていく人もいました。
次回放課後のごろごろは3月10日(月)3時~5時、東金子地区センターです。
ぽちっこ
西武地区センター中会議室に集合住宅が立ち並びました。
母が我が子の家を作り始めると、一緒に作る子、子ども同士で建築中の家を移動しながら遊び、親子の関係より、友達関係がひろがっているぽちっこたちのほほえましい姿!
ダンボールの切れ端でかぎ?
ガムテープを足首にはめて、靴かな?
みどりのぷちぷちをひろげて、ぷちぷち走り回ったり、家の中に敷いたり・・・
あそびも広がっていました。
次回は3月6日(木)10:00~11:30
持ち帰った家をまた持ってきて、続きをあそびます。
どんなあそびに展開するかな?
0~3歳の対象者はどうぞあそびにきてくださ~い。
年中さん二人のニコニコの挨拶ではじまった幼児対象の鑑賞会、人形劇団あっけらかんによる「めっきらもっきらどおんどん」
事前にたくさんの取り組みを楽しみながら迎えた8組の当番親子。チケットのもぎり、あいさつ、プレゼント渡し・・・とやりたいことに挑戦する子どもたちの姿がほほえましかったです。
併演の「ちょきちょきバーバー」と絵本で親しんできた「めっきらもっきら」の人形劇を前のめりで観劇。
最後に劇団へプレゼントを渡した6名は、「ぼくがラッピングしたんだよ」「私の描いたカードはいっているよ」と言いたげに渡した後も余韻がキラキラ・・・
終演後は劇団の方や人形と記念写真タイム。スタンプラリーを楽しみ、事前で作った宝箱やキラキラボックスを眺めたり、おもちの木になる年長さんもつくったおもちを持ち帰り・・・
楽しかった鑑賞会の感想、取り組みの感想もいっぱい寄せられ、充実の鑑賞会となりました。
今日のごろごろ東金子は学校がお休みのため参加者ははじめは3人。それぞれ作りたいものを作ったり、一緒にあそんだり・・・ゆったりとした時間をじっくり過ごしていました。
4時半のよいこチャイムが鳴ってから飛び込んできた2人の男子は、あわただしくも30分をつくってあそんで充実の時間を楽しんでいました。
3月1日(土)13:00~16:00
東金子地区センター大会議室
ごろごろスペシャルやります!
豊富な材料でつくってあそんでたっぷりな時間を過ごせます。放課後のごろごろに参加出来ない小学生も参加できるように企画しました。
次回ごろごろ東金子は3月10日、3時から5時、
東金子地区センター大会議室です。
入間で観る機会を増やしていきたいというあそびあーとのプロジェクトの一環として、くすの木燕さんの肩掛け人形芝居「さんまいのおふだ」(併演「ハロー!カンクロー」)をドラちゃんデーで上演しました。何度も観たことのある会員の子どもも、初めて観るこどもも笑いっぱなしの1時間でした。(もちろん大人も!)
カンクローのかわいさと茶目っけのあるおしゃべりにこどもたちからもたくさん声が飛び、いろんなリアクションがありました。
後半につづく合間で、会員の北川さんによるパチカという珍しい楽器の紹介コーナーがありました。何人かのこどもたちは実際に楽器に触らせてもらい、初めてのリズムに挑戦していました。
そして、後半は黒子の着物姿に着替えて登場した燕さんによる「さんまいのおふだ」。こどもたちがおとなりのお友だちと顔を寄せあいながら、じっとお話に引き込まれていくようすがみえました。こどもも大人もノリがよく、おおいに盛り上がった上演となりました!
この日、あそびあーとでは駄がし屋さんも出店しました。5円きざみで10円~50円の値段のついたお菓子を50円のおこずかいの中でやりくりして買う子どもや、3個までいいよと言われて悩むこどもたちとのやりとりを楽しみました。
今日の鑑賞会「小さなサーカス」
はじめての会場で2stで開催しました。
「くらげのおとこ」という歌詞に思わず
小学一年生の子が「え~くらげのおとこ?」って
声をだしてしまう不思議な空間。
ライブなステージは、ステージごとに演出が変わり
会場からの参加のダンス参加者の層も違って
それぞれの空間ができあがっていました。
終演後、会場から出るときにはみんなが笑顔になる
素敵な作品に出会いました。
めっきらもっきらであそぼう第2弾
「おはなしのせかいをたのしもう」
11組26人の幼児連れ親子が集まりました。
めっきらもっきらの絵本を読んで、
おはなしの世界にスタート。
早速現れたのは、かんたがすいこまれていった神社の木
木の切り株の穴?からはいっていくと???
地域の方が持ってきてくれた大根とかぶの収穫を洗いながら交流のひととき。
美味しい話題で会話もはずみます。
「何しているの?」と犬の散歩の近所の方も足を止めて覗かれて行かれます。
公会堂の中では工作、白鬚神社の境内では外遊びの小学生・・・
次回出張ごろごろin白鬚は3月8日9:30~11:30です。
いつものようにそれぞれのあそびで楽しむごろごろ東金子。
賑やかに走り回る中で、ペットボトルで何を作っているのかな、と思ったらおみくじ。スタッフが引いたら中吉でした。
遅れて参加してきた1年生は工夫しながらパラシュートをっていましたね。
めっきらもっきらであそぼう第一弾「つくってあそぼう」に12組28人が参加しました。
めっきらもっきらどおんどんの原作の中で描かれるキラキラとした世界にいるかのように、みんなのおたからができあがっていきました。
キラキラBOXとお宝箱、さぁどちらを作る?
作品見本をながめて、こどもたちは、う~ん!?どうしようかな?とまよいながらも
楽しみがましてきてテンションが上がってきましたよ。
入間市文化創造アトリエアミーゴにて、ニューイヤーコンサートを行いました!
「花鳥風月」というテーマで、尺八の元永拓さん、箏、三味線の竹内聖さんが新春を感じる演奏してくださいました。
古典曲から現代曲までの歴史をたどるような構成と、質問コーナーもあり、楽しみながら勉強できました。
自分では思いつかないような質問がたくさん出て、邦楽をたくさん聴いてきた父が、今までで一番良かったと言ってくれたのがうれしかったです。
アンコールは「春よこい」で締めくくられ、大きな拍手に包まれました。
感想の中に「生演奏の機会あまりないので生で聴けてよかったです。近場で演奏活動にふれて良かったです。」
「尺八の音が伸びやか。お箏と三味線も春らしくて華やか。人生初体験でした。」とあり、すてきな体験ができたようです。
新年最初のブロック会
凧を手作りしてあそびました
お昼はお餅を焼いて食べました
最近、パック餅が,重宝
電子レンジで調理するから
焦げてふくらむお餅は,みたことないって
焼いたお餅は香ばしくて美味しいよね
砂糖醤油をつけて食べる
お餅とおかか醤油味の
焼きおにぎりでおなかを満たしました。
1月11日(土)、サークルぴっぴで新年会をしました。クリスマス会以外では久しぶりの食べ物企画。扇町屋地区センターの調理室を借りました。
生地を混ぜるところから子どもたちが張り切っていて、丸くするのもなかなか器用でした。
デザートに白玉も作って、お腹いっぱい。学校での事やいろいろおしゃべりしながら作って食べて。子どもたちは食後に「だるまさんがころんだ」で遊んだり…楽しかったですね。
途中、調理室から夕陽と富士山が見えてきれいでした!
「またやりたい!」の声。次は何がいいかな?相談して決めようね。
ぽちっこ 西武地区センター
お正月あそびとお誕生会 6組の親子
12月と1月生まれの誕生会、1,2,3歳になったお友達おめでとう!
手作りコマやくるくるヘビ工作。3歳児はヘビをくるくる回しながら部屋をぐるぐる。1歳児もお姉さんたちの動きに興味深々。椅子を歩行器がわりに歩くよ!危なくないように見守ったり、そっと
次回は1月23日(木)10:00~11:30です。
新年最初の わらべうたであそぼ
はじめましての参加者2組が加わり4組参加でした。
2組とも8ヶ月の子でしたが、はじめてのところだったし、スタッフのお顔をじーっとみるなり、
泣いてしまって、それにツラれてもう一人の子も泣き出し、ちょっとした合唱みたいに
泣き声が、げんきげんき!!
スタッフは久しぶりのあかちゃんの泣き声に癒され、
いいですねぇ~。
西武ぶしニュータウンのもちつき大会であそびあ~とはお正月あそびを担当しました。
晴れわたった暖かな午前中、小さな子ども達から三世代でお正月遊びを楽しみました。
「60年ぶりだ」とつぶやきながらコマやベーゴマを懐かしむ方々が、幼児親子や小学生と交流しほほえましいひと時も。初めてベーゴマに出会った中学生も名人に教わって、回し方をマスター!
けん玉、羽根つき、竹ぽっくり、中国ゴマ、皿回しも人気で、親子で、友達と一緒に楽しむ姿が見られました。
自治会のつきたてのお餅とはなみずき会のお汁粉でお腹は満たされ、いっぱい遊んで地域の皆さんとの交流でのステキなひと時でした。
14:00集合
西武地区センター調理室でクリスマスパーティーでした。
おやつの前に、プレゼント交換!
ビンゴした人からプレゼント選ぶ
なかなかビンゴしない
「4リーチだよ」っていいながら次の数字をまつ楽しみ。
プレゼントをもらったら、スポンジケーキにそれぞれデコって
クリスマスケーキ。
追いかけっこする子どもたちを見守りながら、おしゃべり。
「包丁は、何歳から使っている?」「どのタイミングかな?」とか・・・。
おしゃべり始めると、なぜか
子どもたちの「ママ~」「おか~さん」の声が響き渡り、
ゆっくりできないけど、おしゃべりで気分転換できたね
イルミンにて
鑑賞会「めっきらもっきらどおんどん」に向けて幼児の親子がお友達を誘って楽しみました。
はじめに布芝居「なめれおん」、大型絵本「めっきらもっきらどおんどん」のお話を楽しみ、つづいて「キラキラボックス」つくり。
子どもたちはお母さんと一緒に丁寧に世界でひとつの宝物を作っていました。出来上がりを覗いてるみんなのにこにこ顔がキラキラしていましたね。
先に出来上がった子どもたちはハサミを使ってチョキチョキ切り絵も。
最後にママたちは鑑賞会のチケットの文字を、子どもたちは自由に絵を描きました。
「いっしょにあそぼ」①つくってあそぼう(1/26)、②おはなしのせかいをたのしもう(2/2)、③鑑賞会人形劇めっきらもっきらどおんどん(2/16)あります。
幼児対象、どなたでも参加できます。一緒に楽しみましょう。
西武地区センター 5組参加
始まりはメンバーが持ってきてくれたクリスマスの絵本を他のママが読んでくれて皆で楽しみました。そして「サンタをさがそう!」のエプロンシアターでサンタさんを探した後、ママたちが部屋に隠したサンタさん探し・・・ここにもサンタさんいた!
と動いた後は持ち寄ったパン屋やケーキにデコレーションして軽食タイム。
その後、ママたちはクリスマスツリー作り。ツリーつくりに使う糸巻は楽しい子どものおもちゃにも。
2才児と3歳児が遊ぶ中に、私も入れてとハイハイで入り込む赤ちゃんに、どうしたものかと不安な表情を見せる姿もほほえましい。
会うたびに子どもたちの言葉が増えたり、子ども同士のコミュニケーション力に関心。
次回は1月9日(木)10:00~11:30、上の幼稚園児も一緒にお正月あそびです。
ごろごろ東金子 東金子地区センター 19名参加
3時を過ぎると子ども達は誘い合って押し寄せるようにやって来る。それぞれ好きなことで遊ぶとよいこチャイムで半数の子どもたちは帰って行く。怒涛のようなⅠ時間が過ぎると、後はゆったりとした時間が流れる。
今日はスペシャルにクリスマスツリー作りコーナーを作ったので、そこだけに集中する人、遊んだ後、4時には帰るんだけどとぎりぎり立ち寄る人といろいろ。
ゲームをしたり、走り回る人、他の工作に夢中の人。ダンボールにいろんな素材を張り付けて、ゲームのようなものを作ったり。糸電話に挑戦したり、楽器を、お面を、おみくじを作ったりと、作るものも幅広い。大きなプチプチは人気で、その上を「歩こう!」を歌いながら楽しんでいた1年生。
次回は2025年1月27日(月)15:00~までないので忘れずにきてね。
クリスマス会
12月の出張ごろごろ
のぼり旗を忘れてしまい急遽の看板でお出迎え
クリスマスにちなんだ工作もしたけど、
外の方が「あったかいよ~」と
新聞紙バットとガムテープボールで
外遊び
銀杏の木も黄色く色づいていました。
7名の小学生と幼児親子1組の参加でした。
この後は、恒例の野田わくわくこども食堂です。
つくってあそぼう!~みんなのまち~
東金子地区センター 10:00~15:00
こどもライブフェスタ最終日!
東金子小学校だけでなく、新久、仏子、西武小学校の1~6年生が地域を越えて交流!
最初はたくさんのダンボールを切ったりガムテープを貼ったり・・・まったりと思い思いのものづくり。
お昼は建設中のまちの中で・・・
どんなまちになるのかな?
ホテル、温泉、武器や、コマや、屋台など・・・スタッフのおかしやも。
おかねは、「ごろ」に決まり スタッフの銀行からお金をゲットして、後半はお買い物やホテル宿泊(豪華?ベッドは大人が寝てもつぶれなかったよ)ホテル専属のマスコットロボットが愛嬌を振りまいていた。温泉は6年生が3人入っても大丈夫。ぽかぽか暖かそう。コマやは面白く回るコマの作り方解説付き。スーパーマーケットは1年生二人で呼び込み上手。武器やは最初1万ごろの価格が100ごろに値下げ。6年生の屋台はじゃんけんで勝つとかき氷サービス付き、と工夫もいっぱい。朝までお互いを知らなかった子どもたちも、コミュニケーション取りながら楽しんでいる姿はほほえましい。
スタッフも早めにお迎えに来た、保護者や園児も「みんなのまち」をいっぱい楽しみ、片付けもばっちりでした。
おでかけぽちっこ 5世帯参加
暖かな秋晴れの中、たくさんの動物とふれあい、落ち葉を踏んで走り回ったり、子ども同士の会話がほほえましいひとときでした。
かわうそ、でてこないかな~と柵の前でじっと待つ姿、ヤギにこわごわえさやり、温泉に気持ちよさそうにつかるカピバラをじっとみつめたり・・・
手を繋いで子ども同士で行動する姿など、まったりな子どもの時間が流れ、お腹がすくのも忘れて、気がついたら12時過ぎ・・・お昼を食べてもまだまだあそびたらない子どもたちでした。
次回は12月12日(木)クリスマス会です
東金子地区センター
早くからやってくる子どもたちと荷物出しから始まるごろごろ。
一年生4人組が楽しそうに工作とダンボールあそび。4年生は舞台の上でゲームあそびやそれぞれ作りたいものを作るいつもの光景。
ダンボールモルックにも挑戦!(なんだかボーリングみたいなあそびに・・・)
よいこチャイムが早いので、4時にはつぎつぎに帰って行く子ども達。
次回は12月9日(月)15:00~17:00です
入間市立博物館アリットの中庭でクムンダー(ちびっこ大工体験)を木の家・埼玉ネットとやりました。
午前午後と定員の15名の枠はほぼ埋まり、木づちの音が軽快に響きました。
つくろう!あそぼう!紙コップタワー
西武ぶしニュータウン自治会集会所
自治会の協力のもと、はじめて身近な地域での開催。集会所が紙コップタワーの町となりました。
崩れても何度もトライする2年生2人!
高く天井まで積み上げる3年生!
お友達に声を掛けられ参加の5年生
途中から参加のお友達も一緒にタワーを積み上げて、あそびがひろがって行きました。
最後はスタッフ作のタワーを皆で崩して、お片付けもばっちり!
黒須小学校 プラチコ・サーカス
チィーキィー☆パークゥのcheeky☆とDAIKIの2人の一挙手一投足に最初からこどもも大人も笑顔がいっぱいになりました。一輪車やはしごの上での逆立ちにドキドキからのワァ〰️!!
学童のこどもたちが当日20名ふえたこともあり、こども98名、大人29名にスタッフで計138名で観ることができました。
最後はcheeky☆さんが話してくれた言葉が心に残ったこどもたちもいたようです。感想に楽しかった!また会いたい!の声がたくさん届きました。
どのくらい来てくれるか心配でしたが、
学童からもたくさん参加、客席いっぱいになって観れました!
1歳からおじいちゃんまで、一緒に観る紙芝居いいですね!
学童の子たち、始めは乗り気でなかった子も最後は楽しかったよって。
そう!観てみないとわからない!
何回観てもドキッとしたりジーンと感動する「てじ」やっぱりいいです!
生山ヒジキのなわとびパフォーマンスショー
体験教室終わりました❣️
Eテレなど、テレビにもよく出ている生山ヒジキさん、14個の世界記録を持っているだけあって、超絶な技を披露してくれ、体験教室では、上手になるコツも教えてくれました♪
校長先生も来てくれ喜んで観てくれました!
こどもの感想には「おはスタでみたより凄かった」「いいろんなコツを教えてもらって楽しかったです」
最後にヒジキさんのカッコいいハガキとワッペンをもらい、写真撮影もして終わりました!
おはスタやユーチューブを観て知ってるよ!
と飛び込みで参加した6年生、握手できる?
と少し浮ついた興味本位で、入場。
しかしご本人が登場で、生パフォーマンス観た途端緊張した面持ちに。
そして汗かきながら、ほんとにきてよかったー!と清々しい顔をして帰っていきました。
子どもたちすごい人の技を観て、直々に教えてもらえて、
一生懸命技にチャレンジして大満足でしたよ。
高倉小学校校区のライブフェスタは
工作好きの子どもたちが来て、
材料を小さな声で独り言を言いながら選んで、
もくもくと創り出す♪部屋はシーンとしていますが、それぞれ楽しそうです!
完成品に満足、
スタッフにうれしそうに説明してくれます。終了間際に5人の子どもたちがやって来て、自分の部屋などを作っていました。
後片付けも一緒にして無事終了。
第18回こどもライブフェスタinいるまのスタートです
博物館アリットの市民ひろばの
「スティールパンとあそぼう!」
天気がサイコー
鳥の声、風の音、そしてたまに車の走る音が混ざる
ライブ会場でした
演奏を聴いてから、実際に演奏体験をして、
そして、楽器を作る体験
スティールパンにができた歴史も聴いて
千葉県くらいの大きさの共和国で
世界三大カーニバルの一つが行われる
トリニダード・トバゴにも興味を持ちました
世界が広がります
高can倶楽部のおでかけ部会
群馬県上野村「まほ~ばの森」へ行ってきました
・中学生以上の集まり「BOX」
・中学生以上の実行委員が企画小学5年生から参加できる高学年キャンプ
・中学生以上のワークショップの企画
などを話あっている高can倶楽部のメンバー全員ではなかったのけど10名の参加でした。
今年度のキャンプの下見もかねて、秋の景色を満喫しながら、
手ぶらバーベキューセットでおなかも満腹
楽しいこといっぱい考えていこう!
人形劇団京芸の「火よう日のごちそうはひきがえる」を観ました。
ひきがえるウォートンとみみずくのジョージの5日間。
会場が一瞬、シーンとなり固唾をのんでいるんだな
とわかるほどの緊張感。
そして、なんだかドキドキして、落ち着かない感情で
立ち上がったり、後ろの席に移動したり、声をだしたり・・・
そんな子どもたちの様子をも、ライブな作品にであったからこそ。
役者の皆さんの声色や動きで、作品に入り込む子どもたちの姿でした。
参加者24名
今日はハロウィンの本番。子どもたちは、お気に入りの仮装をして集合。小雨の降るなか、今年は、地域のお菓子の家を6軒まわって、子どもたちはお家の方々と質問に答えたり、ゲームをしたりして交流しました。
地図が読めなくてぐるぐるまわってやっとお菓子の家を見つけたり、お菓子の袋が小さくて入らない〜と言いながら、子どもたちは楽しんでいました。
ぽちっこ 西武地区センター
7世帯、9名の子どもたちがそれぞれのスタイルでハロウィンを楽しみました。
ママたちは飾りつけや準備、手伝う子どもたちと動き回る子ども達。
マットを渡って、森?をくぐりぬけ、かぼちゃへ玉入れ・・・
チョット休憩のエプロンシアターで遊んだ後は、おかしとり競争!
「用意、ドン!」での姿もほほえましく、好きなお菓子をゲットできたかな。
次回11月7日(木)は「つみきであそぼう」と決めました。
対象の親子は覗きに来てください。
ごろごろ東金子 東金子地区センター
参加者18名
いつもの自由遊びに、スペシャルコーナーは糸掛けアート。すぐに作り方を飲み込んで、いくつも作っていくAちゃん。走りまわる合間に一休みと作る人も。
後半のブームは武器作り。爆弾から、いろいろな鉄砲で作りでたくさんあったトイレットペーパーの芯はなくなったよ。
次回は11月11日(月)3時からです。
10月25日(金) イルミン
参加者 12名
毎年行っているハロウィンを楽しむために、今年はガーゼを使っておばけを作りました。
ガーゼに洗濯のり液を浸して、ボールをのせた紙コップの土台にガーゼをかぶせるとおばけの形に。のりが乾いたら、目と口を付けておばけの出来上がり。
子どもたちは思い思いのおばけを、工夫しながら作っていました。
最後はライトを付けて、みんなで写真を撮りました。家に飾ってくれるといいなぁ
11月1日(金)は、お菓子の家をまわります。
入間市農村環境改善センターのホールで鑑賞会を開催しました。
劇団鳥獣戯画「ル・プチ・プリンス」
あらためて原作をよんでみようと思いました。
シンプルな舞台美術でいろいろなシーンがみられて、大事なセリフがちりばめられているのがきわだったと思いました。
いつもは日曜日に集まってるサークル会
今月は平日の夜、夕飯の時間、みんなでカレーを作って食べました。
おなかいっぱいになったかな。
いつもと違う時間に集まるのも楽しかったね。
明日は学校だ~。
0~3歳のおやこの居場所「ぽちっこ」 西武地区センター 6世帯(子ども11名)
今日は10月(11月も)生まれの誕生日パーティーと11月から幼稚園に入園する2名のお友達の入園祝い。
皆で会場を飾りつけて、エプロンシアター「ねずみくんのたんじょうび」を観てハッピーバースデーを歌って、スタート。
幼稚園の3名のお兄ちゃんたちも参加してるので賑やかにゲームを二つ。
そしてあめ釣りでおやつをゲット。
最後にクラッカー鳴らして、みんなおめでとう!
入園してもまたあそぼうね。
次回は10月31日(木)10:00~11:30 ハロウィンです。
今日は学校が短縮授業で、早帰り、待ってましたとスタッフの車が到着すると寄って来て、
みんなで荷下ろしから、部屋のテーブル出し、倉庫から荷物運びまでセッテングを自主的にやってくれる子ども達
常連の8名ほどがなにやら相談していたのかな?
「ハロウィンパーティーやろうぜ🎉」とノリノリ。
「僕は、工作とトランプやりたい」って言う子もいたりしたけど
まずは全員でハロウィンパーティー。
ごろごろ東金子 東金子地区センター大会議室
参加者20名
今日も走り回る放課後。
4年生たちと一緒に走れず、最近参加の1年生の3人は相談して別の鬼ごっこあそびかな。
10月からよいこチャイムに合わせて4時半にほとんどの子どもたちが帰って行く。お迎えのある人が残って5時まで走り回る。
冬に向かって遊ぶ時間が少なくなるね。
次回は10月28日(月)15:00~17:00です
出張ごろごろ㏌白鬚 野田二区公会堂 9名参加
外はしとしと雨・・・
参加者は材料見つけて、思い思いの工作やあそびで過ごしました。
次回は11月2日(土)9:30~11:30
10月になって、少し暑さもゆるんで、おでかけしやすくなってきましたね。
今日ははじめまして2組の親子と合わせ、4組の参加でした。
4日前にお引っ越してきたばかりの方は地区センターのポスターを見たという1歳8ヶ月の男の子とお母さん。
そして、入間市紹介の子育て情報の何か?で知ったというまだ2か月のあかちゃんの参加でした。
2か月のあかちゃんの泣き声が聞こえると、
「なつかしい声~!」とお母さんたちもスタッフも、微笑んでました。
ごろごろ東金子 大会議室 25名参加
3時~5時までの自由な子どもの時間。
学年を越えて走り回ったり、ひらめきで作ったり、ぼ~と過ごす・・・ひと時。
「水曜日早帰りだからもっと遊べるのに~毎日あったらいいのにな~」とつぶやく人も。
残念ながら次回は10月7日(月)なんです。
ぽちっこ 西武地区センター 5組(こども6名)参加
音楽に合わせて手遊び、体を動かし、持ち寄った楽器であそびました。
子どもお気に入りの絵本を読んでくれたり、その場にあった絵本を読んでくれるママも。みんなで体を動かして楽しみました。
次回は10月10日(木)10:00~11:30は10月生まれのメンバーのお誕生日会です。
9/21(土)13:00~17:00西武地区センターで、「私の星を作ろう!」をやりました。
星の王子様の話を楽しみに、大人もこどもも それぞれに自分なりの星を作る時間を夢中になって楽しみました。
いろんな星は、例会当日会場のホワイエに飾ります!お楽しみに
(*´▽`*)
9月14日(土)の午後、ぴっぴサークルのメンバーで彩の森公園に集まりました。久しぶりに戸外でのサークル会。まだまだ陽射しが強く暑い日でしたが、木陰は涼しく風が吹いて心地よかったです。
おやつを食べた後、子どもたちは芝生広場でフリスビーやキャッチボールのおもちゃで遊んだり、公園内を探検して楽しみました。夏まつりを経験して仲が深まったなぁと感じました。
大人はのんびりとおしゃべり…の予定でしたが、来年度の鑑賞会の作品選びの相談をしました。
戸外は開放的で気持ち良く、楽しい時間はあっという間に過ぎました。「もう帰るの?」「もっと遊びたい!」と言う声も。今度はもう少し涼しくなった頃に来ようね!
ぽちっこ 西武地区センター 5組のおやこ
クレヨン、絵の具など持ち寄って
お絵描きや色あそび
イメージを膨らませる絵本を読んでから
いろんな紙に自由に描こう!
クレヨンで描いた母の絵を絵の具で塗ったり
スポンジでぺたぺたしたり・・・
にじみ絵はいろいろ挑戦!
どんなになるかな~と
開けるときがワクワクドキドキ!
次回は9月26日(木)10:00~11:30
うたとがっきであそびます。
対象の親子(0~3歳)のかた、是非遊びに来てください。
ごろごろ東金子 東金子地区センター 大会議室
3時前からぞくぞくと集合の子ども達。
部屋が空くまでちょっと待ってね。
3時を過ぎると、すぐに工作に没頭する人、ゲームする人、走り回る人と活気ムンムン。
今回はペットボトルが人気!一人が使いはじめると、次々に、もうないの?
大きなツルを折りたくて、水色の折り紙をいっぱい繋げて折って大満足!
自分のやりたいことが出来る放課後のひと時の子どもの時間。
次回は9月30日(月)15:00~17:00です。
夏休み明けひさしぶりのわらべうたであそぼ
残念ながらお休みが多くて、一組だけの参加でした。
夏休み中に、日に焼けてたくましくなったRくんは、とってもごきげんで、
♪にぎりぱっちり♪の
ぴよぴよぴよ~をなんども挑戦して、
できたできた!ってうれしそうです。
シフォンをにぎって、ひらけるようになってきたんです。
そして、♪じーじーばー♪は、リズムに乗って、
身体を揺らして、カメラ目線でみせてくれました。
出張ごろごろin白鬚&野田わくわくこども食堂
9:30~11:30&12:00~13:00 白鬚神社内二区公会堂
ケースの中から材料を選んで自分の作りたい物を作る。それぞれ何が出来るかな~考えるのが楽しいひと時。
スタッフが持ってきてくれた大量のかまぼこ板で家作りや、アイスのスティックを使っていろんなアイスも出来ました。
その後、外でそうめん流し。流れてくるトマト、かにかま、オクラもつかめるかな?、子どもたちもそうめんを流したり下でキャッチしたりと食べるだけでなく楽しいひと時。片づけた後はかき氷のデザートで満腹!
今年は17のブースが出店します!こども店長のわなげや的あて、射的、うらないのお店や大人が出店するスライムやさんやフリマのお店、今年はFM茶っピー協力のDJブースまであります!赤ちゃん連れのかたにも安心な幼児のコーナー今年もご用意してます😊
今年のテーマは「まほうの世界へとびこもう!」です。こどもたちのアイディアいっぱいの楽しいお店に是非遊びにきてくださいね🎵
ぶしニュータウン納涼祭 8/3 17:00~21:00
毎年地域の方々との交流の場としてあそびあ~と野田ブロック有志で出店。
かき氷、くじ、おもちゃ(光物)販売、ゲーム
(ビンゴ&わなげ)と店舗の準備も早々と整いました。
5時の開店から9時の閉店まで、休む暇なく回転、汗だくになってたくさんのお客さんと楽しみました!
日が暮れると、人気の光物をあらゆるところにつけたピカピカの子どもたちがいっぱい!
かき氷は早々と完売!
ゲームやくじにはリピーターの子どもたちがぞくぞくと来てくれて顔なじみに。
他のお店やおまつり全体のこと見られなかったのは残念だったけど、無事に楽しく終了!
ぽちっこ 西武地区センター調理室
夏休みのスペシャルは幼稚園の兄弟も一緒に、クレープ作り。粉をまぜまぜ、うす~く焼いて、トッピング!
おしゃべりしながら、皆で協力しあっておいしいクレープできました。
食べた後、「だるまさん、だるまさん、わらうとまけよ、あっぷっぷ!」でもりあがっている子ども達もいました。
7月15日海の日に中国雑技芸術団を観ました
中国獅子舞・皿回し・壺回し・駒回し・変面・フラフープ・椅子倒立
妙技に釘付けでした。
最後の椅子倒立は、会場のみんなが息をのむような高さの椅子の上での倒立は圧巻でした。
7月14日の夏まつりの店長会議のあと、イルミン(市民活動センター)に集まったぴっぴのメンバー。
小学生7人でなつまつりのお店の準備をしました。的あてのお店で、今日は土台を段ボールで作りました。的を切り抜いて、段ボールの外側を、ちぎった折り紙を貼りました。時間はたくさんあったはずなのに、途中で脱線して終わらなかったので、次の店長会議の後に続きをやることになりました。
7月14日の日曜日、出店したいサークルの代表が集まってイルミンで第1回店長会議を開きました。今年のテーマは「まほうの世界にとびこもう!!」。
テーマにちなんだいろんなアイディアが出てくるのが楽しみです。
当日使う専用通貨の単位は「ルーモス」に決定!
本番の8月25日に向けて動き出しております。
次回の店長会議は8月4日日曜日に同じくイルミンでやります。
この日が出店締め切り日なので出店したいサークルお待ちしてます!
ぽちっこ 西武地区センター 8世帯
中会議室いっぱいにメンバーもちよりの屋台がひろがりました。赤ちゃんからもうすぐ3才のこどもたち10名は興味深々。
おいしそうな手作りチョコバナナやたこ焼き、焼きとうもろこし、そしてかき氷!
スイカ割、的あて、もぐらたたき、輪投げ、魚釣り、ヨーヨー、ボーリング、木のおもちゃなどなどあそぶコーナーもいっぱい!
スタッフの紙芝居屋さんも来て、最後には盆踊りも!
会話もはずみ暑さ吹き飛ぶ、おまつりでしたね。
ごろごろ東金子 東金子地区センター第会議室
18名の子どもたちでにぎわいました。
社会福祉協議会から見学のお兄さん?も仲間に引き入れ、いつもの走り回る4年生、鳴り響くペットボトルのバチの太鼓。
初めて参加の1年生のお友達もはじめはまわりに圧倒されながらも、一年生同志意気投合し遊んでいました。
今日のスペシャル工作は切り紙。折り方いろいろ、切り方いろいろ、好きな作品をパウチしました。
一学期はおしまい。2学期9月からの予定チラシを帰りに持ち帰りました。
9月は8日と30日(月)、15:00~17:00です。
西武小学校校区にあるオズのまほうつかいサークルです
7月15日の鑑賞会「中国雑技芸術団」の
看板をつくりました
小学生6人で手分けをして文字を担当
ペンを使って大きく文字をかくのって意外と難しいかも?
あとは、イラストを付け足して完成
今日のお昼ごはんは、みんなで、中華料理のお店に行きました
お腹いっぱい!大満足
ごろごろ東金子 東金子地区センター大会議室19名参加
冷房もきかないような蒸し暑さの中で子どもたちの熱気がムンムン。
なに構わずジャンプをする4年生は、グラグラタワーを積み上げているのを見て飛びたくて・・・作り手に許可を得て、ジャンプ!
飛び越えられた時は周りから歓声が!
そして、パッキングに使われていた大量の長い紙を見つけた人、何して遊ぼ?
振り回したり、縄跳びしたり・・・
その中でじっくり工作やビーズあそびに取り組む姿もいつものごろごろでした。
次回は7月8日(月)15:00~17:00です。
昨日の梅雨入りから
今日はよい天気
出張ごろごろin白鬚神社は
外遊びしていても
外は暑いと部屋の中へ
地域の人がカレーライスと枝豆、
とうもろこしの差入れをしてくれました
片付けをしてから和室に移動みんなで「いただきます」
小学生11人と中学生2人の参加でした
今月のわらべうたであそぼは第1水曜日でなく第3水曜日でした。
タンポポのわらべうたの後いつもの自己紹介。お絵かきがマイブームのさらちゃん(1歳1か月)はじっと見つめ深く考えている様子。ママはもう慣れた様子でわらべうたを歌っています。
初参加のすばるくん(10か月)はお母さんが心配した人見知りもなく、よく見てよく笑い眠くなりながらも 楽しんでいました。
今回はじめての♪こーぶろ こーぶろ どのこがかーい このこがかーい♪で頭をなでなで
わらべうたの後は、住んでいる地域や、保育園事情、家を買う話などおしゃべりも楽しみました。
次回は7月1日(水)です。
今日のアート工房ごろごろ
お菓子の箱などに広告の紙を細長く切って手足にしたぶらぶら?人形を作りました。
まずは箱を選ぶところから…パッケージを生かしたデザインがいいね。
一応見本はありますが、子どもたちのアイデアは無限大…。
フタを開けると言葉が書いてあったり、箱の中にいろいろな顔が隠されて
いたり(ちょっと哲学的?)、次々と作品ができました。
おいてある材料でいろいろなインスピレーションがわくのは楽しい!
最後はおりがみのお花もできて、時間いっぱい工作を楽しみました。
作るのが好きな小学生、お待ちしてます。
ぽちっこ 西武テニスコート横グラウンド
今日は外で水あそび!
タライにたっぷり水を用意し、指絵の具でお絵描きや色水作り、石や葉っぱを浮かべたり・・・
思い思いのあそびを楽しみました。
個々で遊んでいる様にみえて、子ども同士のコミュニケーションも広がっていました。
次回ぽちっこは6月27日(木)こむぎねんどを作ってあそぶ予定です。
対象者(0~3才)は是非あそびに来てください。
ごろごろ東金子 東金子地区センター大会議室
今日はビーズコーナーをつくりました。
久々だったので、ビーズ初めて体験の人もいたかな。
賽銭箱に鳥居・・・と神社一式オリジナル工作にじっくり取り組む姿や、動き回る合間に作りたいものを器用に作る姿。久々にゴッドアイを作る人も。
片付けの時間には、道具や材料をどんどん倉庫の前まで運んでくれて・・・ドアが開けられな~い
次回は6月24日(月)、3時から5時です。
ごろごろ東金子 東金子地区センター大会議室
今日も19名の子どもたちが遊びに来ました。
3時前から来る人、4時には帰って行く人、5時に片付けもしっかりやって、その後も外で遊ぶ人。
スタイルはいろいろだけど、自分のペースで遊ぶ場所だと子ども達もとらえているみたい。
皆が走り回っていても、その真ん中で動じず宿題に取り組む人。
チップスターの空き箱見つけて、中身を製造したり、繋げてコロコロを作るつもりが・・・
とあそびも変化!
ぴかぴか光る宝石(?)を見つけて、ペットボトルにお花紙なども入れてスノードーム(?)作りもはやっていました。
次回は6月10日(月)3時~です。
皮から作った餃子がモチモチでおいしかったといううわさを聞いて、
食いしん坊のミルキーウェイサークルも、
チャレンジ!!
出来上がりは、全部で144個!?
子ども達よくがんばったね。
粉の軽量、混ぜ合わせた皮生地を寝かせ、
その合間に野菜を刻む
(これがすごく細かくて👏)、
具材の混ぜ合わせや、皮を伸ばすのも力いっぱい。数をこなしていくうちにきれいな形にしあがっててスゴイ。
フライパン3枚を使って同時に焼くこと、3回転ほど(;・∀・) おみせやさんみたいでした。
やきあがりのお皿への盛り付けでは、返し名人の仕事が見れましたよ。
普通の具入りの他に、
カレースパイスチーズ味と、マシュマロ入りデザートぎょうざもできあがり~。
みんなで作って食べると、おいしいね。にっこり👍サインしてた子もいました。
がんばった分、満足、満腹でした。
ぽちっこ 西武地区センター中会議室
ころころボールなどを転がしてあそぼう、とダンボールで滑り台?つくり。子どもたちはボールを転がすより自分が滑りたいのかな?ダンボール坂に登ったり、くぐったり・・・
坂のダンボールを道にして、トンネル作って、最後にはかくれんぼ・・・と親子での遊びも広がりました。
6月は小麦粘土、絵の具あそびなどを予定。
今日は、20名の参加で一時期のごろごろ東藤沢の活気が戻ったよう。
横並びになって工作する風景です。
1年生に親御さん両方が付き添って見守りしててくれたり。
きょうだい関係できている子もいます。
いつの間に弟ちゃんも1年生になって、保護者なしで参加してるのね。
今日は一人スタッフがお休み。その代役で別の地域のごろごろスタッフ2人が来ていました。
すると、5年生のGくん(常連さん)が来るなり、
『(スタッフの)○○さん!なんでいないの?』
『わかった!😁きっと❤️デートだよ。』って。。
いつもいるスタッフがいないので、気になったんでしょうけど。。。
それ聞いたヘルプのスタッフが、おもわずニヤニヤ、めっちゃウケていました。
工作は、男の子は、やっぱり武器だね。
そして、車づくり。
スタッフもどこまで積み上げられるか?真剣に遊びます。
常連プラス初めてのお友だちミックスでいっぱい遊んでいきました。
カラーガムテもよく使ったね。
次回、ごろごろ東藤沢は、6月3日(月)15時~17時 東藤沢地区センター 大会議室です。
出張ごろごろ白鬚神社です。
何つくろうかなぁー
ゲームの中に出てくるモノらしい。
見たものを形にするって
楽しいよね
それから、次から次へと飛び出す
ビックリ箱を久しぶりに作って
びっくりはしないけど、
なんだか楽しかったね
小学生7名と中学生2名、幼児2名の子どもたちと
大人5名で過ごしました。
ごろごろ東金子 東金子地区センター大会議室 19名参加
学校終わりが早まり、2時40分に早々と集合の4年生も。荷物を出すのを手伝ってもらい、3時までスタンバイ。
3時には続々とやってきてにぎやかそのもの。嬉しいことに1年生も2名の参加。二人とも兄弟が参加していたためごろごろにやっと参加の1年生だった。
チラシが配布されなくなってから、新たな参加のない状態が続いている。メインの4年生は子どもたちの声掛けから増えているが。
走り回る合間にも工作!ダンボールにもぐって一休み。雨で靴下まで濡れたはだしの2人はわらじ(サンダル?)を作っていたり・・・
1年生から続けて来ている6年生まで、学年をこえての遊びが広がるにぎやかな雨の日のごろごろ、ずっと工作に集中の女子からのうるさ~い!の声もかき消されていた。
次回は5月27日(月)15:00~17:00です。
幼児対象鑑賞会 けんけんくじら
「おっきいのとちっちゃいの いっしょにあそぼ!」
産業文化センター 2階集会室
ちっちゃなこどもたちとおっきなおとなたちといっしょに、次々に動いていくお話の世界をゆっくり、にこにこ楽しみました。お話や音楽に合わせて体が自然に動き出すこども、じっと舞台を見つめて、時々ママふりかえってにっこりするこども、舞台の上が興味深々のこどもも一体感となったひと時でした。
当番の子どもたちは、会員券のもぎり、挨拶、プレゼント渡しも無事にやり遂げた誇らしい姿も可愛かったね。
ぽちっこ 西武地区センター中会議室
ダンボールで囲いを作って、新聞紙びりびり。
泳いだり、かけあったり・・・
周りではダンボールへお絵描き。
そのうちに、ガムテープの芯でころころあそびが始まりました。
楽しそうだったので、次回はころころ遊びをやろうね、って。
5月23日10時からです。
初めてのお友達もどうぞ遊びに来てください。
小学生キャンプ最終回「まとめ会」
産業文化センター 2階研修室
仲間の名前覚えているかな?
班ごとに他己紹介した後は、はないちもんめ。○○さんが欲しいと相談、じゃんけんで盛り上がった~
その後はキャンプの思い出を班ごとにジェスチャーで表現タイム。どの場面が印象に残っているか班で話し合って、発表に向けて稽古。
班ごとに印象に残った場面は様々でまずは子どもたちで表現してあてっこ!
後半は保護者にも観てもらって当ててもらう、楽しい時間でした。
最後は保護者も一緒に「もうじゅうがりへいこうよ!」であそび、午後の例会「ルドルフとイッパイアッテナ」でまた会いましょう!
ゴールデンウィーク合間のわらべうたであそぼ
4組の親子が参加しました。
雨降りのあいにくのお天気でしたが、、、
実家に帰ってきてるので、参加してもいいですか?
と、出産後のお里帰り以来7か月ぶりでⅠさんとkくん10か月との再会でした。
産院で一緒だったAくんとのツーショット。
おつむテンテンしたりばーっと顔を見あったり、1日違いのお誕生の二人には、通じるものがあるんですね。
今日は10か月・1歳4か月・1歳10か月の子ども達それぞれの違い、成長の様子がとってもおもしろかったです。
4月27~28日に入間市青少年活動センターキャンプ場にて第16回小学生キャンプを行いました。
参加したのはあそびあ~との会員で小学2年生~小学6年生の32人。
4月14日に顔合わせ・班分けした日には初めましてのメンバーもいましたが、
4月21日のどんな家にしたいかや、夕食で何をつくるかなどを話し合いを通して班でのまとまりがでてきました。
迎えた本番。朝には小雨がぱらついて心配しながらダンボールを運びましたが、日中は風も穏やかでさわやかなダンボール日和!
早々に壁をたちあげ、柱、屋根と順調にすすむ班もあれば、どこまで広げるの?どんだけ高くするの?と壁作りが延々と続く班・・・。
スタッフはついつい手を出したくなりますがぐっとこらえて困ったときに手を貸しました。
なんだかんだで目標の16時には全部の家が完成!すごい!
0~3歳のおやこの居場所「ぽちっこ」
西武地区センター
どんなにんじゃ修行があるかな?
考えたことを持ち寄って準備しながら、こどもたちのにんじゃあそびがはじまる。
くもの巣やトンネルくぐり、火の中の通り抜けの術、手裏剣投げや一本橋渡りの修行、隠れ、絵描きなどなど。
忍者の衣装はお姫様のようになり・・・
2歳児忍者たちの楽しいひと時でした。
5月は9日と23日、対象者はどなたでものぞきに来てください。
ごろごろ東金子 東金子地区センター大会議室
新年度は学校の終わりが早くなったのか、3時には到着の人、少し過ぎた頃には8名の参加。
工作をしている人から、「絵の具ない?」と聞かれ、探したらありました。コーナーを作って絵の具を出すと、透明のカップやペットボトル使って色水遊びがはじまる。
「トマトジュースかな?」「トマトは苦手!」
等、会話しながらしばらく楽しんでいると、誰かが走りだし、皆が続いて走り出す。疲れると寝そべってしばらくお休み。
舞台の片隅でダンボール机並べて自分たちののコーナーをつくって、ずっと潜んでいた2人は最後には宿題していたみたい。
今日は部屋の都合で4時半までだったので、早々とお片付け。
是非1,2年生もあそびにきてくださ~い。待ってます。
次回は5月13日(月)と27日(月) 15:00~17:00
今日はダンボールの家をつくってみました
イメージできたかな?
夕食のメニューを決めて
材料を分担しました。
料理の材料何が必要かわかるかな?
「お手伝いしてるからわかるよ~」
新学期最初のアート工房ごろごろでは参加している子のリクエストで
「ぷくぷくシール」つくりをしました。
クリアファイルの上に水性ペンで絵を描き、その上に水性ボンドを薄く延ばして乾かすと…
シールの出来上がり。窓などに貼ると透けて見えます。
テーマは5月3日の鑑賞会「ルドルフとイッパイアッテナ」の主人公にちなんでねこ。
「新しいクラスはどう?」などいろいろ話しながら作りました。
小学生キャンプの1回目
子どもたちは、火起こし練習中だったので
参加者の親は焚火を囲んでおしゃべりをする予定だったのですが、、、
好天に恵まれ、なんと直射日光遮るものがない野営場、
頭上の体感気温は30度近かったかも?
焚火は起こせど、囲んでしゃべってはいられません。
おしゃべりは、火からはそれほど離れずの木陰ですることになりました。
今日からはじまる小学生キャンプ~イッパイアッテナ~
初めましての子もいるけど、
学校が違う仲間とダンボールの家をつくって泊まるキャンプ
当日までどんな家にするのか
イメージつくりながら活動していきます
今日は顔合わせして班発表
そして火起こししました
入間で観る機会を増やしていきたいというあそびあーとのプロジェクトの一環として、くすの木燕さんの肩掛け人形芝居「さんまいのおふだ」(併演「ハロー!カンクロー」)をドラちゃんデーで上演しました。何度も観たことのある会員の子どもも、初めて観るこどもも笑いっぱなしの1時間でした。(もちろん大人も!)
カンクローのかわいさと茶目っけのあるおしゃべりにこどもたちからもたくさん声が飛び、いろんなリアクションがありました。
後半につづく合間で、会員の北川さんによるパチカという珍しい楽器の紹介コーナーがありました。何人かのこどもたちは実際に楽器に触らせてもらい、初めてのリズムに挑戦していました。
そして、後半は黒子の着物姿に着替えて登場した燕さんによる「さんまいのおふだ」。こどもたちがおとなりのお友だちと顔を寄せあいながら、じっとお話に引き込まれていくようすがみえました。こどもも大人もノリがよく、おおいに盛り上がった上演となりました!
この日、あそびあーとでは駄がし屋さんも出店しました。5円きざみで10円~50円の値段のついたお菓子を50円のおこずかいの中でやりくりして買う子どもや、3個までいいよと言われて悩むこどもたちとのやりとりを楽しみました。
入間で観る機会を増やしていきたいというあそびあーとのプロジェクトの一環として、くすの木燕さんの肩掛け人形芝居「さんまいのおふだ」(併演「ハロー!カンクロー」)をドラちゃんデーで上演しました。何度も観たことのある会員の子どもも、初めて観るこどもも笑いっぱなしの1時間でした。(もちろん大人も!)
カンクローのかわいさと茶目っけのあるおしゃべりにこどもたちからもたくさん声が飛び、いろんなリアクションがありました。
後半につづく合間で、会員の北川さんによるパチカという珍しい楽器の紹介コーナーがありました。何人かのこどもたちは実際に楽器に触らせてもらい、初めてのリズムに挑戦していました。
そして、後半は黒子の着物姿に着替えて登場した燕さんによる「さんまいのおふだ」。こどもたちがおとなりのお友だちと顔を寄せあいながら、じっとお話に引き込まれていくようすがみえました。こどもも大人もノリがよく、おおいに盛り上がった上演となりました!
この日、あそびあーとでは駄がし屋さんも出店しました。5円きざみで10円~50円の値段のついたお菓子を50円のおこずかいの中でやりくりして買う子どもや、3個までいいよと言われて悩むこどもたちとのやりとりを楽しみました。